みなさん、お元気でしょうか?
気がついたらお盆休みとなり、おかげさまで忙しくさせて頂き、お盆休みの連絡もないまま明日からお休みとなります。
弊社の夏季休暇は、8月14日(木)〜17日(日)となっております。
さて、今回は夏季休暇のご連絡がメインではなく、タイトルにもあるように【ワンラップコート】の実力についてご紹介します。
まず、【ワンラップコート】とは?と、思う方もいるかと思いますのでご説明します。
【ワンラップコート】とは、わかりやすく説明をするなら、皆さんが聞いた事がある【keeper】と同等かそれ以上の効果を持つ【コーティング剤】となります。【コーティング剤】というと他にも自動車メーカーで勧められるものなんかもありますが、それのキッカケのようなものだと思って下さい。余談ですが、日産の【5yearsコート】とトヨタの【コーティング(名前わかりません)】は、仕入れ元が同じはずなので同じ材料なんでしょうね。
私が【ワンラップコート】と出会ったのはもう20年以上前になりますので、実際は【keeper】などが出てくる前からあった【コーティング剤】となります。
今では【keeper】やその他のコーティング剤も改良が加えられてより良いものになっていますが、【ワンラップコート】は出会った20年前から【施工後の5年保証】と【保証書】を提出しているくらいの商品となります。(但し、毎年の年1回の点検が条件となります)
実際、今から13年ほど前に乗っていた【ホンダ フィットシャトル】に自社施工で【ワンラップコート】を施工していたのですが、当時ガソリンスタンドの洗車をする度に『洗車後に以上に艶でますが、何のWax使ってるんですか?』とほぼ毎回聞かれていました。その頃はまだ、ガソリンスタンドが【keeper】施工店になっている箇所が少なく、主流は【Wax】だったからです。
より詳しい内容は検索してみて下さい。きっと、本家のホームページや過去に弊社で載せているブログなどが出てくるかと思います。
なぜ、今更【ワンラップコート】の事をと言いますと、先日名刺交換をさせて頂いた方から帰り際に『クレセントさん、ワンラップコート扱ってるの?』と聞かれたのが発端です。
私の名刺の裏面には、取扱商品として【ワンラップコートジャパン特約施工店】の記載があるのでそれを見ての事だと思いますが、正直私自身効果はどの【コーティング剤】よりも上だと思っていますが、認知度からすると知っている人がいる事がちょっと嬉しくなるような感じです。
そこで今回、改めて【ワンラップコート】の実力を確認することにしました。但し、今回使用している材料は【建築用】となります。【ワンラップコート】には、【車輌用】と【建築用】があり、弊社は建築会社なので【建築用】での施工です。
実は1年ほど前にお客様へのサンプルとして外壁タイル(45二丁)に【ワンラップコート】を施工して提出した事があり、その余りがあったので今回はそれを使用します。

上の写真タイルが今回の使用タイルです。
光の加減で見づらいですが、タイル上半分の艶のある部分が【ワンラップコート】施工範囲です。

約1年経過後の状態を確認するために、水を掛けてみました。
施工面である上半分はしっかりと撥水していて、【ワンラップコート】の効果が1年経過後も持続している事がわかります。

一旦、水を拭き取りタイルの乾燥を待ってからラッカースプレーを吹き付けます。
流石に吹き付けたラッカースプレーが弾く事は無いようです。

今回使用したラッカースプレーがこれです。たまたま、別件の作業で必要になり前日購入したのですが1缶使い切る作業内容でもなく余ってしまったので、今回の試験に使用しました。
このまま2時間程度放置します。本当はラッカースプレーの24時間以上の効果時間を待ちたかったのですが、明日からお休みという事で時短で進めました。

バケツの中に水を溜めて、指で擦った状態です。
【ワンラップコート】施工範囲は、指と水だけでも綺麗に落ち始めています。

その後、写真右の柔らかいパッドを使用して同じようにバケツの中で擦り続けた結果です。もちろんタイル全体を擦っているので、【ワンラップコート】の未施工範囲も同様の作業をしているのですが、結果はハッキリとしています。

こちらの写真の方がわかりやすいでしょうか?真ん中辺りに横の傷がついていますが、それでもラッカースプレーのオレンジ色は取れてはいませんが、上半分の【ワンラップコート】施工範囲は綺麗に剥がれています。
如何でしょうか。今回は弊社で取り扱いをしてる【ワンラップコート】の実力について纏めてみました。
施工には必ず場所や天候などの【施工条件】が付きますが、もし『汚れを簡単に落としたい』や『艶を出して綺麗に見せたい』などの場所があれば一度ご相談ください。
弊社では今回の【ワンラップコート】以外にも用途に合わせた【コーティング剤】を各種取り揃えております。
また、汚れを防ぐ・除去するのではく、菌やウィルスから身を守るSIAA認定である弊社独自の材料の抗菌・坑ウィルス剤【ADCEED®︎ -アドシード-】も施工可能となっています。
【ワンラップコート】をはじめとする【コーティング剤】は、他の作業と同様にご連絡をいただければ無料で試験施工に伺い、お話をする事が可能となっています。
【ADCEED®︎ -アドシード-】に関しては、資料持参でお伺いして有効な施工範囲のご提案をする事もできます。もちろんこちらも無料となっております。
※ 弊社から日帰りが可能な範囲とさせて頂いておりますが、今までの経験から箱館や釧路程度の範囲であれば無料でお伺いしておりす。
最後にアイキャッチ写真ですが、【アリア B9 e-4ORCE】のボンネットに【ワンラップコート】を施工して2年半経過した状態です。もちろん写真はないですが、ボンネットだけではなく車全体に施工をしています。
この施工は【アリア B9 e-4ORCE】への施工なので【車輌用】を使用して、年1回のメンテナンスを実施している結果です。